梅酒研究会 第8回例会 報告書
1.はじめに
第8回例会は、新木場駅近くの江東区若洲公園にて、梅酒研究会初の屋外バーベキューを開催しました。しっかりと晴れ、夏と言えばバーベキューという感じで、とても爽やかな会になりました。今回ご参加いただいたのは37名でした。太田市で住職をされている長谷川様の乾杯ではじまり、みんなで楽しく会員・幹事入り交じってのバーベキュー、梅酒のブラインドテイスティングなどを行いました。梅酒研究会として初めての試みで至らぬ点もあったかと思いますが、みなさまのご協力に感謝しております。例会後に参加者の方々より頂きましたメールでは、良かったとの旨のご連絡を頂いており、大変嬉しく思っております。 当日の模様は
からご覧になれます。 (最新のブラウザでご覧ください。閲覧できない方は、
をお使いください(ブラウザのインストールは自己責任でお願いします)。写真の閲覧・ダウンロードにはIDとパスワードが必要です。参加者・関係者の方でご存じない方はお知らせください。)また、今回も、江戸ソバリエ倶楽部の前島様よりお写真を提供して頂きました。
よりご覧頂けます。
2.梅酒リスト
- 月ヶ瀬の梅原酒
御存知濃厚民族の代表。エキス分38%!!! - 赤短の梅酒
絶妙の甘みと酸味。花札三兄弟の次男坊。 - さつま五代の梅酒
芋焼酎で梅酒?と思うかもしれませんが、結構あるんです。しかし、駄作もたくさんあります。この梅酒は芋焼酎ベースでは一番のおすすめです。 - 梅錦の梅酒
愛媛の南高梅を使用し、ホワイトリカー、日本酒、みりんで漬けた梅酒です。 - 白加賀梅原酒
群馬産の梅「白加賀」で3年以上熟成させた贅沢な梅酒。 - 譽国光梅酒
群馬の日本酒「譽国光」で漬けた本数限定梅酒。 - 皇帝
甘くない梅酒は?と聞かれて一番最初に頭に浮かぶ梅酒がこれです。今回の梅酒の中で最もガツン系です。これが梅酒?と驚くほどです。男の中の男って感じの梅酒です。糖分を抑えてエキスを引き出すためにアルコール度数を上げています。アルコール度27%。 - 底たまり新六梅酒
大きなタンクで梅酒を漬けたときに、一番エキスの濃い部分が底にたまります。その一番濃縮なところだけを瓶詰めしました。チョーヤです。 - 富久錦の梅酒
滝川農園で作られた完熟南高梅の力強さと、富久錦の純米原酒。お互いを主張するかのように激しくぶつかり、時間をかけて見事に調和されています。小さなタンクで手間をかけて作られたもの。 - 鶴梅〜完熟〜
この梅酒に関しては、もう紹介はいらないでしょう。非常に完成度が高く私の中では̺1の梅酒です。いわゆる王道ではないでしょうか。 - 鶴梅〜いちご〜
梅酒業界の風雲児、平和酒造からのリキュール。和歌山産のとよのかを使用したあまーいいちごのお酒です。 - 金柑酒五年熟成
富乃宝山などで有名な西酒造作成。極上の金柑を本格焼酎に漬け込み、5年間も熟成させたものです。
3.年代別飲み比べリスト
下記の梅酒および五味子酒をブラインドで当てるゲームを開催しました。
- 梅酒
乾杯の挨拶をして頂きました、住職 長谷川弘榮様より提供して頂きました。 - 昭和53年
30年もの。 - 昭和63年
20年もの。 - 平成5年
15年もの。 - 平成8年
12年もの。 - 五味子酒 昭和62年
21年もの。五味子という生薬を漬けたもの。味覚の基本5味(甘・酸・苦・辛・鹹)を併せ持っているところから名付けられた。滋養強壮、疲労回復、思考記憶減退、神経衰弱、下痢、肝臓保護、眼精疲労、神経痛、貧血、美容などに効果あるそうです。
正解者には下記の特別梅酒をプレゼントしました。
4.賞品梅酒
- 申年の梅酒
むかしむかし、平安時代。申年の梅で村上天皇が病を治したという言い伝えから縁起の良い梅と言われている申年の梅を使用。60年に一度しか販売できないため、現在は完全に終売です。もったいないですが、私のコレクションから。 - 紅南高
天満梅酒大会グランプリに輝いた梅酒。南紅梅の中の最高級品を! - 芋梅
茨城水戸の明利酒造。もう既にこの会での常連の梅酒です。芋焼酎と梅がけんかせずにだからといって融合せず、それぞれが程よく主張してきます。非常に面白い梅酒の一つです。人気投票第1位獲得歴あり。 - 王隠堂梅シロップ
文字通り、梅シロップです。ノンアルコールです。ドローっとしたエキスを水で薄めて味わってみてください。子供の頃に飲んだ懐かしい味がします。