Japan Umeshu Competition 2025


<「全国梅酒品評会2025」入賞梅酒詳細一覧>

【速報】2025年10月19日発表!


2025年10月18日、東京都内にて全国梅酒品評会2025を行いました。品評会で見事選ばれました「入賞」梅酒を発表を致します。

<「全国梅酒品評会2025」入賞梅酒速報>(都道府県順) 2025.10.19



【ホワイトリカー梅酒】部門

東京都   合同酒精 株式会社        「鴬宿梅 香りうらら」

石川県   株式会社 小堀酒造店       「萬歳楽 加賀梅酒」

和歌山県  株式会社 マルリョウナガオカ   「梅干屋のおすそわけ梅酒」

和歌山県  株式会社 東農園         「五代庵 原酒梅酒」

和歌山県  株式会社 梅一番井口       「本格梅酒 原酒 紀州絵巻」

大分県   株式会社 おおやま夢工房     「3年熟成 熟成梅酒 ゆめひびき」


【本格焼酎梅酒】部門

福岡県   株式会社 紅乙女酒造       「紅乙女梅酒」

福岡県   株式会社 喜多屋         「尽空梅酒 恋空」

福岡県   西吉田酒造 株式会社        「つくし梅酒 17度」

福岡県   大賀酒造 株式会社        「太宰府梅酒 東風の梅」

大分県   株式会社 久家本店        「いやんばい梅酒」


【日本酒梅酒】部門

山形県   出羽桜酒造 株式会社       「出羽桜 本格梅酒 すっぱい辛口」

山形県   出羽桜酒造 株式会社       「出羽桜 本格梅酒 はなやぐ完熟」

福島県   千駒酒造 株式会社        「千駒 日本酒でつくった梅酒」

埼玉県   権田酒造 株式会社        「はちみつ梅酒 玉津留」

新潟県   弥彦酒造 株式会社        「弥彦浪漫 梅酒」

福井県   株式会社 越の磯         「越前梅酒 純米酒仕込み」

愛知県   東春酒造 株式会社        「東龍 梅酒」

滋賀県   美冨久酒造 株式会社       「美冨久 日本酒仕込 梅酒」

兵庫県   沢の鶴 株式会社         「沢の鶴 古酒仕込み梅酒」

熊本県   通潤酒造 株式会社        「山の都に咲く梅酒」


【ベース混合梅酒】部門

千葉県   亀田酒造 株式会社        「寿萬亀 蔵元の大吟醸仕込み うめ酒」

新潟県   玉川酒造 株式会社        「越後武士 梅酒」

兵庫県   株式会社 小山本家酒造 灘浜福鶴藏 「絲 ito PREMIUM UMESYU」

福岡県   寒北斗酒造 株式会社       「ヴァリスイート 貴醸梅酒」

大分県   老松酒造 株式会社        「天空の月」

鹿児島県  天星酒造 株式会社        「菱田蒸溜所梅酒 バーボンカスクフィニッシュ」


【ブランデーブレンド梅酒】部門

秋田県   秋田県醗酵工業 株式会社     「デラックス 梅の実しずく」

茨城県   明利酒類 株式会社        「百年梅酒 プレミアムエディション」

東京都   合同酒精 株式会社        「本格梅酒 鴬宿梅 極上」

和歌山県  株式会社 東農園         「ブランデー梅酒 庄屋善八」


【柑橘系ブレンド梅酒】部門

和歌山県   中野BC 株式会社          「紀州の梅酒とシークワーサー」

大分県    株式会社 久家本店        「かぼすと梅酒のものがたり」

大分県    老松酒造 株式会社        「天空の月 ゆず梅酒」

大分県    老松酒造 株式会社        「天空の月 かぼす梅酒」


【ブレンド梅酒】部門

東京都   合同酒精 株式会社        「TAN TAKA TAN SHISO梅酒」

愛知県   中埜酒造 株式会社        「國盛 紅茶梅酒」

佐賀県   天吹酒造 合資会社        「tete アロマティクス ジャパンボタニカルズ」

沖縄県   請福酒造 有限会社        「梅ラム樽仕込み」


【にごり梅酒】部門

茨城県   根本酒造 株式会社        「華世」

新潟県   株式会社 八海山           「八海山の焼酎で仕込んだ梅酒 にごり」

愛知県   中埜酒造 株式会社        「國盛 にごり梅酒 知多」

佐賀県   合資会社 光武酒造場       「光武 癒しの梅酒」


【プレミア梅酒】部門

石川県   株式会社 小堀酒造店       「萬歳楽 加賀梅酒 五年熟成」

和歌山県  株式会社 東農園         「古酒梅酒 庄屋善八 the Time」

佐賀県   宗政酒造 株式会社        「宗政 大吟醸仕込梅酒「煌珠」Premium」

佐賀県   天吹酒造 合資会社        「天吹梅酒 龍王 大吟醸仕込」

大分県   株式会社 おおやま夢工房     「5年樽熟成 樽仕込高級梅酒 ゆめひびき」




<今後の日程>

■2025年11月21日(金) 「入賞」した梅酒の中から9つの梅酒カテゴリーごとに金・銀・銅賞を発表、及び表彰式

◆審査の様子◆

2025.10.18


◆審査員紹介◆

【審査委員長】敬称略




明星 智洋:一般社団法人梅酒研究会代表理事



【審査員】※順不同、敬称略




阿部 誠:日本ソムリエ協会副会長




渡辺 ひと美:SSI顧問




あおい 有紀:酒サムライ、フリーアナウンサー




藤森 真:ワインスクール・シャルパンテ・カレッジ学長、シニアソムリエ、唎酒師




入江 瑛起:麺劇場玄瑛オーナーシェフ




森田 隼人:クロッサムモリタオーナーシェフ




中山 洋平:エクラデジュールパティスリーオーナーシェフ




福田 貴之:紀尾井町福田家4代目社長




峯岸 暁:ザ・リビングオーナー




愛華 みれ:女優、元宝塚花組トップスター




倉田 真由美:漫画家




吉永 智征:株式会社Mizkan社長




野口 良介:atelier sanmi オーナー




五十嵐 隆:株式会社成城石井執行役員コミュニケーション本部本部長





全国梅酒品評会2025出品要項について




審査日:2025年10月18日(土)

会 場:東京都文京区湯島3-29-5 湯島天満宮 梅香殿

主 催:一般社団法人梅酒研究会



ご挨拶


皆様、大変お世話になっております。

平素は一般社団法人梅酒研究会の活動にご協力をいただき、誠にありがとうございます。

梅酒単体で評価される専門的な品評会がないという状況に端を発し、「全国梅酒品評会」が初めて開催されてより、今年で十年目の節目を迎えることとなりました。今、「とうとう、ここまで」という思いと「まだまだ、ここから」という思いの両方が胸に去来しております。

近年、全国の製造企業様の弛まぬ努力により、これまでにない格の高さを表現した贅沢な梅酒が見られるようになり、また、数々の新しい試みがなされ、梅本来の味わいの価値とは何かを問われる段階になりつつあることから、昨年の審査より、高額梅酒を審査する「プレミア梅酒」部門を設け、さらに、評価基準の「外観」を廃止し、新たに「梅らしさ」の基準を以て、評価を行うことといたしました。

おかげさまで、新たに設けた「プレミア梅酒」部門には21品ものご出品をいただき、それぞれの製造企業様のこだわりが存分に発揮された非常にレベルの高い品質の梅酒に、審査員一同、改めて目を見張るものがございました。「梅らしさ」の評価軸は、それぞれの部門でこれまでやや曖昧となっていた梅酒としての美味しさの基準を改めて見直すことにつながり、ディスカッションの中で説得力のある意見を交換することに大きく寄与したと感じております。

梅酒文化はいよいよ海を越えて、世界中に発信される時代になっております。私共の掲げるスローガン『梅酒を國酒に』は、海外からの目で見れば、限りなく実現に近づいていると、最近は、特に強く実感するようになってきております。その中で、梅酒が何を以て美味しいのか、優れているのかの指標を示すことは、梅酒のみを扱うこの品評会にしかできない大切な使命だと肝に銘じ、常に梅酒文化発展の未来を見つめて開催に当たります。ここまでの十年の歩みを、時勢に合わせ、製造企業様の多大なるご協力の元、次の十年へと、さらなる力強さを以て前進させてまいります。

皆様におかれましては、ぜひご出品をいただきますよう、ご検討のほど、よろしくお願い申し上げます。


一般社団法人 梅酒研究会

明星 智洋



<開催概要>


<目的>

・梅酒の普及と振興、梅酒の品質向上を図る。

・マスコミへのニュース提供により露出を高め、広く一般消費者にPRすることで、販売増加を図る。

・梅酒を日本を代表する「國酒」として政府機関から認定されるよう働きかける。


<審査対象>

・日本で製造販売されていて、商品名やラベルに「梅酒」の文言が入っている全てのアルコール飲料

・「全国梅酒まつり」などの梅酒イベントでの販売を許可できないものは除く

・「全国梅酒品評会」にて過去「殿堂入り」(金賞を三度受賞)したものは除く

・「梅ワイン」=梅実を原料にアルコール発酵させた醸造酒(ワイン)のみで造られたもの除く


<審査員>

■主 催:一般社団法人 梅酒研究会

■事 務 局:一般社団法人 梅酒研究会

お問合せ:電話03-6228-1183

■審査委員長: 明星 智洋 (一般社団法人梅酒研究会代表理事)


<審査方法>

■エントリーされた梅酒を下記が示す9種類のカテゴリーに分類する。

※詳細はカテゴライズ定義 https://umeshu-sg.jp/category/ 参照


①ホワイトリカー梅酒

②本格焼酎梅酒

③日本酒梅酒

④ベース混合梅酒

⑤ブランデーブレンド梅酒

⑥柑橘系ブレンド梅酒

⑦ブレンド梅酒

⑧にごり梅酒

⑨プレミア梅酒


・審査はブラインド方式で行う。審査員にはメーカー名・ブランド名を伏せ、梅酒は番号のみで識別する。

・梅酒製造に関わる審査員は自社(それに準ずる)の梅酒が出品されてるカテゴリーの審査を行わない。

・審査員は各カテゴリー3~5名とし、それぞれチームリーダーを選出する。各自が審査用シートを使用してテイスティングした後、同じカテゴリーを審査する審査員同士でディスカッションを行う。

・審査員は、香り・味・バランス・梅らしさについて評価し、ディスカッションを基にした総合的な評価をチームリーダーがまとめ、金銀銅賞を裁決する。


<各賞の基準>

金 賞:各カテゴリーにおいて、香り・味・バランス・梅らしさが日本一級のレベルに達している梅酒

銀 賞:各カテゴリーにおいて、香り・味・バランス・梅らしさが卓越した梅酒

銅 賞:各カテゴリーにおいて、香り・味・バランス・梅らしさが優れている梅酒

・各チームリーダーは、金銀銅賞の梅酒の番号を記入し、封筒に入れて密封する。

・この結果は、審査委員長に手渡され、発表まで厳重に管理される。

※過去の「全国梅酒品評会」と合わせ、金賞を三度受賞した梅酒は「殿堂入り」と認める。


<品評会一連の流れ>

①審査登録 :8月25日(月)~ 9月20日(土) メールまたはFAXにて申込受付。

②審査梅酒送付:10月7日(火)までに、茨城県の(一社)梅酒研究会事務局宛てに送付。

③審査日時:10月18日(土)東京の湯島天満宮 梅香殿にて13:00~16:00に審査実施。

④入賞発表:10月19日(日)(一社)梅酒研究会ホームページにて入賞梅酒を発表

https://umeshu-sg.jp/

⑤表彰式・金銀銅賞公式発表: 11月21日(金)京都・北野天満宮にて表彰式、金銀銅賞を発表。

「厳選梅酒まつりin京都2025」: 11月22日(土)~25日(火)北野天満宮にて「厳選梅酒まつり」を開催。品評会受賞酒を飲み比べ、金賞受賞酒は他コンテンツにも使用。



審査登録


8月25日(月)~9月20日(土)

<申し込み方法>


審査登録期間:8月25日(月)~9月20日(土)


①出品応募用紙をメールまたはFAXにてお送りください。

②ご登録いただくメールアドレスに「審査登録用紙」を添付しますので、入力後メールにてご返信ください。

③審査料案内メールをお送りしますので、9月30日(火)までにお振込みください。

④お振込み確認をもって「審査登録完了」とさせていただきます。


<審査登録料のお振込み>

「全国梅酒品評会2025」審査登録料は1品につき15,000円(税込み)となります。

振込先・・・ゆうちょ銀行 【店名】〇六八 普通預金 0387958 シヤ)ウメシュケンキュウカイ

※ご注意:経理の都合上〆切りに間に合わない場合は、お振込み日をお申し込み時にご記入ください。

振込手数料は恐れ入りますが、貴社でのご負担をお願い申し上げます。


<審査梅酒送付>

【発送日】10月7日(火)までに必ずお送りください。

送料は恐れ入りますが、貴社でのご負担をお願い申し上げます。

送付先: 〒312-0035 茨城県ひたちなか市枝川2198 (株)和飲風土内 (一社)梅酒研究会事務局 宛て

品名:「梅酒品評会出品梅酒」 TEL 029-224-4470


<審査梅酒送付量>

出品1品につき2本(容器容量500ml以上)を無償でお送りください。

※2本のうち1本は受賞時の撮影、その後のPRなどに使用させていただきます。

※500ml未満の容器での出品を希望される場合は、総量500ml以上+1本を目安にお送りください。


<審査用梅酒No.貼付用紙>

※メールでお送りさせていただく「審査No.」を外箱(段ボール箱)に貼り付けてお送りください。


※2品以上出品される場合は混載可能ですが、必ず全品分の「審査No.」を外箱にお貼りください。


入賞梅酒の発表

※入賞梅酒は審査翌日の10月19日(日)中に(一社)梅酒研究会ホームページにて発表・掲載いたします。

※金銀銅賞の区別は11月21日(金)に京都・北野天満宮にて行われる表彰式まで、公表いたしません。


表彰式と金銀銅賞発表

※「厳選梅酒まつりin京都2025」前日に表彰式と金銀銅賞の発表を行います。

日時:2025年11月21日(金)14時30分からを予定。

場所:北野天満宮 紅梅殿 京都府京都市上京区馬喰町

※表彰式翌日の11月22日(土)中に、(一社)梅酒研究会ホームページにて金銀銅賞の結果を掲載いたします。

※金銀銅賞の結果は新聞、業界紙、TV、雑誌など報道各社(約300媒体)に対しリリースいたします。

※金賞受賞梅酒は次回品評会が行われるまでの間、各地で開催される「梅酒まつり」にて「梅酒に合う料理とのマリアージュ」「梅酒ドリンク」などのコンテンツに使用するほか、弊会おすすめの梅酒として広くPRしてまいります。